人気ブログランキング | 話題のタグを見る

No.3961 - 62      雪と氷の季節 (10)


「冬の晴れた静かな日」
(IR撮影)

曼倩三冬まんせんさんとう


No.3961 - 62      雪と氷の季節 (10)_c0229384_10430453.jpg
1

Sony α6000(fullspectrum), ZEISS FE 4/16-35 ZA OSS, IR 720



- - - - - - - - - - - - - -

<Nostalgic Film Photos> (3) 
 
( My Photo Album 「SHUNKO ZANZO(2014)」より)


「冬空の日」
No.3961 - 62      雪と氷の季節 (10)_c0229384_10563854.jpg
2

HASSELBLAD 503CX, Carl Zeiss Planar 2.8/80, PL, Kodak 400 T MAX


曼倩三冬(まんせんさんとう) = 非常にすぐれた才能を持つ人は、あっという間に教養を身につけることができるということのたとえ。
「曼倩」は人の名前。「三冬」は三度冬が訪れるということから、三年ということ(または、冬の間の三ヶ月のこと)。中国の前漢の曼倩は、十三歳のときに書を学び始めて、三年(または三ヶ月の期間)で、文書を書けるようになり、史伝を読めるほどに上達したという故事から。
出典『漢書』「東方朔伝」

# by photofloyd | 2025-01-21 09:22 | Comments(3)

No.3959 - 60      雪と氷の季節 (9)



「陽が射して雪は消えた・・・・」

雪泥鴻爪せつでい(の)こうそう



No.3959 - 60      雪と氷の季節 (9)_c0229384_12100343.jpg
1

Sony α6000(fullspectrum), ZEISS FE 4/16-35 ZA OSS, IR 720


- - - - - - - - - - - - - - - - -


<Nostalgic Film Photos> (2)
 
 ( My Photo Album 「SHUNKO ZANZO(2014)」より)

No.3959 - 60      雪と氷の季節 (9)_c0229384_22243866.jpg

「戸隠岳と高妻山」
No.3959 - 60      雪と氷の季節 (9)_c0229384_13494358.jpg
2

HASSELBLAD 503CX, Carl Zeiss Sonnar 4/180, PL, Kodak 400 T MAX


雪泥鴻爪(せつでい(の)こうそう) =人の行動や、人の一生で起こる出来事は儚いものであるということ。
「雪泥」は雪が解けたあとのぬかるんでいる場所。「鴻爪」は鳥の鴻の爪の跡。雪解けのぬかるみに鴻が爪の跡を残しても、爪の跡はすぐに消えるということから。


<今日のミュージック>
Alessandro Galati Trio "Someone to watch over me"
(参考)

# by photofloyd | 2025-01-19 08:36 | Comments(17)

No.3957 - 58      雪と氷の季節 (8)



一陽来復いちようらいふく

「昼間の陽が強く・・・朝の雪も消えて」
(IR撮影)


No.3957 - 58      雪と氷の季節 (8)_c0229384_23153394.jpg
1

Sony α6000(fullspectrum), ZEISS FE 4/16-35 ZA OSS, IR 720


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



<Nostalgic Film Photos> (1)
(from My Photo Album 「SHUNKO ZANZO(2014)」)

No.3957 - 58      雪と氷の季節 (8)_c0229384_22243866.jpg

「冬の戸隠岳 早朝の光を浴びて」

No.3957 - 58      雪と氷の季節 (8)_c0229384_22073284.jpg
2

HASSELBLAD 503CX, Carl Zeiss Planar 2.8/80, PL, Kodak 400 T MAX



一陽来復(いちようらいふく) = 悪い傾向にあった物事がよい傾向に向かうこと。または、冬が終わって春が来ること。または、冬至のこと。「一陽」は冬から春になる兆しのこと。「来復」は再びやってくること。もとは易経の言葉で、陰と陽の二つを組合せたものからなる六十四卦で、陰暦十月は陰だけで構成され、冬至から陽が一つ含まれるようになるということから。陽が復する(戻ってくる)のは冬至からであることから。


<今日のミュージック>
Mimmo Campanale Trio "Notte Stellata" from Album「#Collaborations One」
(参考)
興味がありましたら、こちらに→http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-7f6272.html


# by photofloyd | 2025-01-17 08:57 | Comments(18)

No.3953 - 56      雪と氷の季節 (7)



雪の花


雪中松柏せっちゅう(の)しょうはく


No.3953 - 56      雪と氷の季節 (7)_c0229384_11180503.jpg
1(南天)





No.3953 - 56      雪と氷の季節 (7)_c0229384_11320897.jpg
2(サツキ)





No.3953 - 56      雪と氷の季節 (7)_c0229384_11314790.jpg
3(ヒイラギ)





No.3953 - 56      雪と氷の季節 (7)_c0229384_11331779.jpg
4(キャラ)

Sony α7RⅣ, FE4/24-105 G OSS, PL


雪中松柏(せっちゅう(の)しょうはく) = 志や節操、主義を決して曲げないことのたとえ。
植物の松や柏の葉の色は、雪が降っても緑色のまま変わらないということから。




<今日のミュージック>
Jacob Karlzon "Evermore(とこしえに)" from Album「Winter Stories」
(参考)
興味がありましたら、こちらに→http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2025/01/post-8ab24e.html

# by photofloyd | 2025-01-15 07:00 | Comments(18)

No.3950 - 52     雪と氷の季節 (6)



冬の常緑樹・柊(ヒイラギ)


鉤章棘句こうしょうきょくく


No.3950 - 52     雪と氷の季節 (6)_c0229384_11254272.jpg
1-a



(カラー版)

No.3950 - 52     雪と氷の季節 (6)_c0229384_11261708.jpg
1-b






No.3950 - 52     雪と氷の季節 (6)_c0229384_11263928.jpg
2
(我が家のヒイラギの木)

1&2:Sony α7RⅣ, FE4/24-105 G OSS, PL

雪が溶けて消えると・・・・(IR撮影) 

No.3950 - 52     雪と氷の季節 (6)_c0229384_17235473.jpg
3

(IR) Sony α6000(fullspectrum), ZEISS FE 4/16-35 ZA OSS, IR 720



鉤章棘句
(こうしょうきょくく) = ひどく読みにくい文章のこと。または、奇怪で難しい文章のこと。
「鉤章」の「鉤」は釣り針のことで、釣り針のように引っかかりの多い文章のこと。「棘句」はいばらのようにとげのある句のこと。「鈎章棘句」とも書く。出典韓愈「貞曜先生墓誌銘」


<今日のミュージック>
Anni Kiviniemi trio "Mēre"
(参考)
興味ありましたら、こちらに→http://osnogfloyd.cocolog-nifty.com/blog/2024/01/post-6a8358.html


# by photofloyd | 2025-01-13 09:33 | Comments(21)